クルマ弄りをしました。
![]() ずっと放置していたFiat500、やっとエンジン載せました。 寒くて何もする気にならなかったのですが、やっと暖かくなったので。。 色々思い出しながらなんとかエンジン載せて、エンジン始動してみたら 発電警告灯が消えません。 がっくりしながらカメロンパンさんに相談してみるとブラシあたりの接触不良では無いかとの事。 放置してたら良くある話のようです。 さっそく教えてもらった通りにオルタをのぞいて掃除をしました。 ![]() ![]() そして再度おそるおそるエンジンをかけたら、無事に発電してました! いつもありがとうございます。 今日はとても天気が良くって暖かくって外がほんとに気持ち良かったです。 コーヒー飲みながらのんびり作業しました。 ![]() そのあとの試運転も気持ち良かったです。 やっぱりFiat500は最高! ベスパですが、こちらも少し作業しました。 ホイルばらしたり、ボディに付いてるエンブレムとか外したり。 先は長いですね。 ![]() ![]() ▲
by casals_500
| 2011-02-23 00:14
| 電装系
簡単に外せるものと思ってました。
意外に大変でした。 ファン側のナット、インパクトじゃないと全然はずれそうになく。。 あきらめてエンジンおろしました。 ![]() ![]() ところが、それではすみませんでした。 ダイナモと違ってカバーを途中まではずらさないとオルタをはずす事が出来ないようです。 カメロンパンさんに電話して教えていただきました。 というわけでエンジンカバーも全部はずしました。 ![]() ![]() ![]() こんなに大事になろうとは。。 このあと荷造りしてカメロンパンさんの元に送りました。 ベアリングを交換してもらいます。 ここまでやってしまうと少し野望も出てきます。 さ、どうしましょうかね。 ▲
by casals_500
| 2010-12-16 22:59
| 電装系
さきほど、仕事終わって帰ってきました。(23時半くらい…)
まぁさん、ビンゴです。 単体で回ったのだし、とりあえず組んでみようと思って組んでみました。 その時、ワイヤーの延びも気になってて前回、ひとつ穴をずらしたのですが 今回もういっこずらしてみました。 で、結果はご報告したようにビンゴ!でした。 コメントはあとから読んだのですが、すごいですね。 おそらく、こっちの可能性が高いように思います。 ワイヤー引っ張った時の感触が全然違います。 ちなみにモーターもすごい元気良く回ってます。 ご心配おかけした皆様、ほんとにありがとうございました。 ![]() 写真は単体でチェックした時ですね。 ▲
by casals_500
| 2006-10-31 23:53
| 電装系
ブラシは確認してすぐ注文してたので、2日ほど前にきてました。
仕事が忙しかったのと風邪とで、放置してました。 が、、明日は休み。 もう放っておけません。 さっそく組みました。 とりあえず古いブラシはずして新しいのと比べてみる。 ![]() 中側の2ケが新品、外側2ケが外したもの。 左側のはかなり磨耗してますね。 ばらして見た時、出幅が1mmほどになってまして、ひどく荒れてました。 最後には接触しなくなったのでしょう。 そりゃ動かんわ。。 で、組みます。 まずは後ろのケースにはめるのですが、ブラシが新しいとコミューターとの抵抗が大きくて はめるのが少しだけ力がいります。外す時は全然抵抗がなかったような… (あ、コミューターは荒れてたので無意識にワイヤーブラシかけてましたが、まぁさんのHP見て サンドペーパーでさらに磨きました) それから必要そうなとこにはグリスも忘れずに。 ![]() 変化がない写真ですが、組んでる時のです… ![]() ここも荒れてたので磨きました。 ![]() ここもね。 ![]() で、完成。 明日は組むぞ! ▲
by casals_500
| 2006-10-30 00:16
| 電装系
仕事が予定よりだいぶ早く終わったので、早速ばらしました。
ヘインズマニュアルどおりに、 まずは銀色に見えるネジを手前側と向こう側の2ケ外します。 ![]() 次に後ろのわっかみたいなのをマイナスドライバで緩めて外します。 ![]() ケツのナット2ケ外します。 ![]() 紙みたいなのをはずすと、2ケネジが見えてきます。外します。 ![]() これでバラバラに。 以前、エンジンおろした時に、意味もなくばらしたんですよ。 よーく見ておけば良かった… 接点とか荒れてるところを磨きつつ ![]() ![]() ここ、結構荒れてます。 ん?? ![]() 見っけ! ここですね。 ブラシが片方すり減ってもう1mmくらいになってます。 ![]() ブラシの交換で直るのかな。 直るでしょう… 直ると良いな…… ▲
by casals_500
| 2006-10-25 21:51
| 電装系
暑かったですねー。
なのになぜかもぞもぞと、やる気が出てきて、ごそごそと。 材料は買ってあったので。 ![]() かめろんぱんさんに教わった(ダイオードを使って、左右のウィンカーランプ側から一方通行で電気を供給してやる方式)でやる事にしました。 実際の作業としては、ダイオードに直接電線をハンダ付けしました。 この時注意する事はダイオードは熱に弱いらしいので、ダイオードの足をラジオペンチか何かで挟んで ハンダ付けの熱がダイオードに伝わらないようにします。 ウィンカーからの線はサイドマーカー?のとこから取る事にしました。 そこで二股にわけてダイオードを通して、インジケーターへ。 それを左右分。 自信ないので珍しく先に実験してみました。 ![]() ワニ口クリップでつないで、、、おー、ばっちり。 成功のようです。 で、涼しい部屋の中でハーネスを造り、クルマのとこではポン付け出来るように。 ![]() 上側の青いコードの真ん中のところが、ダイオードです。 実際につなげてみました。 ばっちりです。 ハザードにも反応してます。 これで点いてるか不安にならないですみます。 あんさん、ばっちりですよ。 ダイオードだけならおそらく100円かからないくらいで済みますし。 ▲
by casals_500
| 2006-07-14 23:47
| 電装系
元のやつに戻してみました。
いちおう点滅はしてるんですが、とーーーってもゆっくり。 これってどうなんでしょうね。 やはりこわれかけなのかな? 接点の間隔をせばめたり、とかそんなんじゃだめなのかな? また試してみます。 とりあえず新しいのにしときます。 で、これも思案のしどところなんですが、 1.最初と同じでインジケーターもパラでつなぐ (インジケーター常時薄く点灯してる、でスイッチオンではっきり点滅) 2.インジケーターはつながない(でもウィンカーは作動する、当然インジケーターは反応なし) どっちが良いのかな? なんとなく2.の方が無難な気がするんだけどインジケーターが点かないのもなあ… でもなんで薄く点灯するんだろう、不思議だなあ。。 ▲
by casals_500
| 2006-07-01 00:09
| 電装系
まあ今さら言うまでも無いでしょうが、ここに書いてある事はすべて
素人であるワタクシが趣味でやってる事なので、それを真似してどうなっても 一切の責任を負えません。 まあそんな人もいないでしょうけど。 また、逆もしかりですね。 僕も自分の判断においてやってますので。 どっちかと言うと失敗を見ていただいて 反面教師のような参考にしていただければ良いかなと。 さて昨日の続きです。 交換した壊れているであろうリレーばらしてみました。(バラすの大好き!) ![]() へえー、ガワに比べたら中はちっちゃいんだあ。 新しいのは(ちょっと違うけど)、大きさがずいぶん違っててあれーって感じだったんだけど これだとおそらく中の大きさはそんなに変わらないような気がします。 ふむふむ、ここがスイッチになってて… うーんなんかどこが悪いのかわからない、っていうか 壊れてないかも… ないかも… うー、接点磨いて、もう一度組み直してみっか… ▲
by casals_500
| 2006-06-28 23:53
| 電装系
あんさんによると、端子が2ケでも動いているらしい。
実は、その後Mini屋さんに行って交換してもらおうと思ったのですが 端子3つのが希望の(FR-9E)が無くて、高いのしかありませんでした。 (4000円以上だった…) チャレンジしてみる気になりました。 で、お店を出ようとしたのですが、コーヒーをごちそうになりました。 割とこじゃれた店内で、折角なのでミニのパーツって色々使えそうって思いながら店内を見てました。 あ、これ。 いただき! ![]() 中古のパーツのコーナーに300円でありました。 僕の結構錆びてるんですよね、受けの金具のところがこんな感じで。 ![]() 早速買って帰りました。 で、ウィンカーリレー取り付けてみました。 ![]() ホルダーが緩いのでビニテで固定しました。 配線はインジケーターとウィンカーライトに行く線をパラってみました。 たいした作業ではありません。 さっそく、点灯チェック! おー、点いてる。問題なし。 雨も止み、乾かすのにもちょうど良いので試運転です。 エンジンかけて、、、あれ? インジケーターが薄く点いてる。外は点いてない。 ウィンカースイッチを入れると中も外も正常に点滅してる。 うーん、、、やっぱ端子が3つには意味があるのかな。 でも、外からはまとも… とりあえずいっか。 というわけでドライブしました。 やはりインジケーターはうっすら点灯したままです。 どうしよっかな。 ![]() ちなみにこれは取り外した、FR-9E ▲
by casals_500
| 2006-06-27 22:20
| 電装系
さすがに朝は眠かったですね。
つうか、いつものように通勤したら、いつもの渋滞がない。 まるで土日のよう。 みんな休みを取ってたのかな。 とても早く職場に着きました。 近くのMini屋さんでウィンカーリレーを購入しました。 が、間違えて、FR-9Hってのを買ってしまいました! 端子が2ケしかない… 換えてもらうつもりです。 ![]() ▲
by casals_500
| 2006-06-23 23:41
| 電装系
|
カテゴリ
全体 トラブル お手入れ 潤滑、冷却、排気 エンジン、燃料、点火 駆動系、足回り ボディ、内装 電装系 試行錯誤、ツクル、パーツ、工具 ココロ動かされるモノ、コト オデカケ、500ナトモダチ 他のクルマ ベスパ ぐだぐだ 未分類 以前の記事
しばらく
ブックマークとリンクはお休みします。お許しください。
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||