カメロンパンさんより中古のホイルをひとつわけていただきました。
![]() なかなかきれいですね。写真ではわかりづらいですが色はグレーです。 これを見て思いつきました。 ほんとは今までと同じシルバーに塗装しようと思ってたのですが、 違う色もありかなと。 ただいま構想中です。 なぜ、購入したかと言いますと、 たしかにスペアのホイルも錆びがひどくて大変そうなんですが、 例のホイル、 ![]() 内側もしっかりダメージ受けてました。 これはさよならですね。 タイヤを外します。 もう2度目になると作業も慣れてきます。 ![]() こうやってビードを落としました。 (お約束ですが、真似してトラブルがあっても一切責任もちません。) ![]() こうやってみると、すごいですね。 タイヤ外す時のコツはいろんな HPに書いてあり、それを参考にしました。 タイヤレバーは3本あった方が良いみたいですね。 外す側と対角側のビードをしっかり踏んづけて、出来るだけホイルの中心側に持っていく事と、 556とか洗剤とかで、リムのまわりをすべりやすくする事でしょうか。 どちらにせよ、肉体労働です。 明日(もう今日か)は500ポーリです。 今回は残念ながら参加出来ませんが、また来年に期待しましょうか。 ぼちぼち直していきます。 ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2007-03-25 00:41
| 駆動系、足回り
ぼちぼちやってます。
![]() と ![]() を準備しました。 直圧式ってのが良さそうですが、とりあえずはやってみないと。 今回買ったのは吸い上げ式?です。安い。2000円でおつりがきました。 バケツと上の写真のを組み合わせて、落下式にして使う予定です。 それからこれも買いました。 ![]() 砂はホームセンターで買います。川砂が良いみたいですね。 今度の休みには出来るかな。 ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2007-03-16 00:02
| 駆動系、足回り
代わり映えのしない事やってます。
今日の成果はこれくらい。 ![]() だいぶ頑張ったのですが、写真で見るとたいして変わってないような… ディスクグラインダーでガリガリ削りました。 それからカップブラシ。 時間がかかる割にいまいち。 しかも表面の塗装も落とさないといけないんですよね… ![]() こちらは写真で見ると錆が残ってるように見えますが、実際はかなりとれてると思います。 夕方、思いあまって同僚に借りました。 お試しで使ってみます。 使えそうなら買うかも… ![]() っても本体だけなので、ガンとか砂とか買わないといけないんですけどね。 ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2007-03-09 22:34
| 駆動系、足回り
やってみました。
がんこな錆おとし。 最初はいつものごとくワイヤーブラシで。 がんこな錆には… 貫通のマイナスドライバーでこじったりもしましたが… 次は100均で買ってたドリル用のワイヤーブラシ。 手作業よりはましですが、それでも追いつきません。 そういやディスクグラインダー持ってたなと、思い出し 引っ張り出しました。 これが案外良い感じ。 がんこな錆(分厚いの)を削り取るにはこれくらいいかないと効きません。 調子にのってやってて気がつきました。 部屋の中でやってたのですが、もうもうとほこりが立ちこめてまるでスモークたいてるみたいです。 やばって思った時は遅かったです。 部屋中錆色のほこりが堆積してます。 歩くと靴下の裏が錆色に… ![]() 今度作業する時は外でします… ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2007-03-03 00:22
| 駆動系、足回り
この作業がこんなに面倒とは想像してた以上でした。
例の折れたホイルとスペアタイヤのホイルと入れ替える為に、まずはスペアタイヤのホイルからタイヤを外します。 スペアタイヤがそのまま使えそうであれば、こんな作業はしなかったのですが、タイヤがぼろぼろだったので 入れ替えます。 後にこの作業は大事だった事が判明しました。 ![]() 最初にしなければいけないのは『ビード落とし』という作業です。 ここからいきなり厳しいです。 ホイルの内側の溝に密着しているタイヤの耳の部分(ビード)を分離する作業です。 なめてました。 足で踏んだくらいではびくともしません。 いろいろやりましたが、結局パンタグラフジャッキを使いました。 僕のやり方が正しいとは思えないので、あまり詳しくは書きませんが、 クルマ(プジョー)のジャッキアップポイントの下の地面にタイヤを置き、 その上にパンタグラフジャッキをホイルとタイヤの境界近くに置き、 で、プジョーをジャッキアップする動作をします。 あるところまでいくとパコン、とビードが外れます。(良いのか?こんなやり方で) 絶対真似しないでくださいね、ちょっと危険かも。 それを表裏何カ所かやって、完全にビードを落とします。 ふぅ。 ![]() 次はホイルからタイヤを外していきます。 はっきり言って力仕事です。 タイヤレバーって工具を使います。僕は2つ使いましたが、3つあったほうが良いかな。 てこの原理を使って、少しずつはずしていきます。 ![]() 出てくるのは大量のサビ。 ![]() なんとか片方はずれました。 この段階でチューブを取り出します。 ![]() 反対側も同様に外していくのですが、タイヤを下に落としていくかたちで作業する事になるので ホイルを少し持ち上げた状態で固定したいので、ホイルの下に何かかませて作業します。 なんとか外れましたが、すごいサビです。 どうにかしないと、このままでは使えませんね。 つかこれ、そのまま使ってたらすぐにチューブが傷ついてパンクしてたでしょうね。 ![]() ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2007-03-01 00:52
| 駆動系、足回り
明日は休み。 夕方までは何も予定がない。
パーツは揃ったし、組んで車検に出します! ユーザー車検も考えたのですが、色々面倒(バックランプとかヘッドレストとか) そうなので業者さんに出します。 で、車検からかえってから、ゆっくりと残ってる課題を整理しようかと思います。 なのでここで宣言しちゃって、明日はがんばります。 …ばらして、かなりほったらかしてたので組み方がわからない…。 ![]() ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2006-02-22 23:37
| 駆動系、足回り
実は先日試験がありました。
この歳になってあり得ないっていうか、ある意味充実した毎日を過ごしました。 実技の試験もあり、考えられないほど緊張もしました。 結果はまだですが、ま やるだけの事はやったので良しとします。 で、、趣味も解禁です。 試験が終わる頃に合わせて、キングピンのオーバーホール に出していました。 今日戻ってきました。 やったー。 これ組んで車検かな… ![]() うーん、キングピンのガタがあったの片側だけだったので、そっちだけ出したのですが 両方しとけば良かったような、、どうしよう… ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2006-02-08 22:25
| 駆動系、足回り
昨日すらくんぱさんが、うちに置いていってくださいました。
(ごめんなさい写真撮るの忘れてました、すらくんぱさんのHPか まぁさんのHP見ていただければどんなものかわかります) 何をしようとしているかと言うと、 ずっと課題であったキングピンのオーバーホールをする為に ナックルをはずそうとしているのです。 で、今日続きの作業を行ったのですが、例の工具(タイロッドエンドプーラー) を使う前の、潤滑浸透材を染ませるとこまでで休憩してました。 夕方すらくんぱさんが来て下さるので、その時に作業をしようと思ったからです。 どうも力技は度胸が足りなくて、一人でするのは怖かったのです。 休憩中にこんなもの作ってました。 ![]() 以前ジャッキ用の袋作ったあまりで作りました。 もともとはこっちが欲しかったのに、ジャッキ袋作っただけで飽きてしまって 放置してましたが、作業する時いつも不便なのでついに重い腰をあげて作りました。 (って雑に作ったので、一時間もかかってないのですけどね…) 出来上がった頃、Fiat500の音が聞こえたような。 外で物音がしてます。すらくんぱさん到着です。 後で気が付いたのですが、携帯をマナーモードのままかばんの中に 投げてました。 ごめんなさい… 今日はFさんとご一緒です。 新年の挨拶もそこそこに早速作業開始です。 やはり経験者はえらいですね。 手慣れたものです。 割とあっけなくはずれてしまいました。 専用の工具もエライです。 途中違うところが外れにくかったりしましたが、ま良くある事で… ![]() わーい、外れたよ! まぁさんのHP見ても、すらくんぱさんの話を聞いても ここからの作業は自分でやるのは大変そうなので、業者さんにお願いする事にします。 ま、どっちみち車検切れてて乗れないので、ゆっくりやります。 いつもいつもありがとうございます。 すらくんぱさん。 ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2006-01-10 00:11
| 駆動系、足回り
500ネタを。
フロントにジャッキかまして、ウマかけてタイヤはずしました。 ![]() 何がしたいかお分かりの方はお分かりだと思います。。 ![]() このキャップをほじほじして(こんなやり方で良いのかな?) (この段階ですでに暗いです、始めるのが遅すぎ…) ![]() このナットを外します。 すると、ハブが外れて ![]() こんなふうになります。 で、この裏側の13mmのナットを2か所はずします。 ![]() するとブレーキドラムがはずれるはずです、、。 はずです、と言うのは少しひっかかってはずれませんでした。 あまり力ずくでやるとネジ山をつぶしそうだったので、 ここで時間切れになり、今日の作業は終わりです。 ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2006-01-08 00:02
| 駆動系、足回り
先日ミッション降ろした時に気づいていたのですが、
ドライブシャフトのとこのスプリング、しっかり折れてました。 とりあえずパーツないのでそのまま組んでいたのですが パーツ届いたので取り付けました。 ![]() 折れてたのは片側だけと思ってたので、そちらだけ交換しようかなどと思いつつ スプリングを入れてみると前組んだ時より全然スプリングの抵抗があって 入れにくい。 これは反対側も換えないといけないなと思ってはずしてみると、 ![]() 大丈夫だと思ってた側もへたって、しかも少し折れてました。 それからミッションマウントのとこのでっかいワッシャ。 これだけの為に送料と振り込み手数料払うのもつらいので ホームセンターで似たのを探してきました。 多少?サイズは違うけど、ま、いっか。 ![]() それと少し前から気になってたフロントホイルのがたを見てみました。 ジャッキアップしてタイヤをはずした状態で見てみると、 矢印の方向(タイヤを正面から見て、上下をつかんでゆする方向)に がたがあります。 やはりこれはキングピンまわりのがたなのかな。 ![]() で、最後もとどおり組んで少し動かしてみると多少、 ジャダーがましになってる気がします。 うーん…。 ■
[PR]
▲
by casals_500
| 2005-11-01 23:37
| 駆動系、足回り
|
カテゴリ
全体 トラブル お手入れ 潤滑、冷却、排気 エンジン、燃料、点火 駆動系、足回り ボディ、内装 電装系 試行錯誤、ツクル、パーツ、工具 ココロ動かされるモノ、コト オデカケ、500ナトモダチ 他のクルマ ベスパ ぐだぐだ 未分類 以前の記事
しばらく
ブックマークとリンクはお休みします。お許しください。
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||